1583年と 1599年のChristopher Barker出版聖書(京都外語大学図書館所蔵)の調査結果

t-maru
2004年11月07日

  最終論考を発表した後に、さらに 追加調査を発表するのも変だが、ハイデルベルク大学図書館にあったのと同じものであろうと思われる、Christopher Barker出版の聖書が、京都外国語大学の図書館にあることがわかったので、現物調査のため同館を訪れ、閲覧させてもらった。以下はその調査結果であ る。(なおできれば写真を掲載したかったが、複写・写真撮影は許可されなかった。)

1.調査した聖書

http://www.kufs.ac.jp/toshokan/coll/05-seisho.htm  にある京都外国語大学の図書館が所蔵している英訳聖書のうちの次の2つの版。

(1) Bible = The Bible. -- London : Christopher Barker, 1583.『聖書』(英語)
(2) Bible = The Bible : That is The holy scriptvers conteined in the Olde and Newe Testament...
  -- London, 1599.『旧約・新約聖書』(英語)

2.それぞれの現物調査結果

(1) The Bible 1583 Christopher Barker

・サイズ
12’X 19’(30.48cm X 48.26 cm)、いわゆるfolioサイズ。百科事典の約1.5倍程度の大きさであり、持ち運ぶのはかなり困難。

・箱
外箱(木か紙製)が付属するが、その表紙には何故か「Cranmer Bible」と書いてある。
(中身は後述する通り明らかにGeneva聖書であり、この箱は後から間違えてつけたものか?)

・表紙タイトル
THE BIBLE
Translated according to the Ebrew
and Greeke, and conferred with
the best translations in di-
vseis Languages

With most profitable Annotaitons vpon all the
hard places, and other thing of great im-
portance, as may appreare in the E-
pistle to the Reader,

IMPRINTED AT LON-
don, by Christopher Barker,
Printer to the Queens most excel-
lent Majestie
1583
Cum gratia & priuilegio

(注:中身がGeneva聖書であることがわかるようなことはまったく書いていない。注釈付きということも、この当時の英訳聖書としては珍しくないので、 これだけからGeneva聖書とは特定できない。)

・新約部分のタイトル
THE
Nevve Testament
of our Lord Iesus
Chsrit,
Conferred diligently with
the Greeke, and
best approued
translations in diuers
languages
Imprinted at London by
Christopher Barker
(中略)
1583

・活字
ゴシック体、注釈はロマン体

・内容
−エリザベス女王への献呈文
−Cranmerによる序文(→これがあるために、外箱はCranmar聖書と間違えたのかもしれない。)
−聖書関連の地図
−アダムとイヴからの系図を絵図にしたもの
−1578〜1610年までのカレンダー、1月〜12月のカレンダー
−聖書に関するQ&A
−旧約聖書、旧約聖書続編(外典)、新約聖書、索引他
−本文は注釈付き
などなど、非常に豪華で至れり尽くせりの内容の聖書

・分類
おそらく、Herbert#178。1560年版Geneva聖書がベースになっていることは、下記のテキスト調査の結果疑いようがない。


(2) Bible = The Bible : That is The holy scriptvers conteined in the Olde and Newe Testament...
  -- London, 1599.『旧約・新約聖書』(英語)
  
・サイズ
約17.5cm X 約22 cm (B5判と菊判の間くらいの大きさ)

・表紙タイトル
THE BIBLE
THAT IS, THE HO
LY SCRIPTVRES CONTEIN
NED IN THE OLDE AND NEWE
TESTAMENT
TRANSLATED ACCORDING
to the Ebrew and Greeke, and conferred with the
best translations in divvers languages
With most profitable Annotations vpon all the hard places
and other things of great importance.

(中略:Exodusからの聖句引用)
IMPRINTED AT LONDON
by the Deputies of Christopher Baker, Printer to the
Queenes most, excellent Majesstie,
1599 Cum priullegio

・新約部分のタイトル
THE
NEW TEST-
ment of our Loard
Christ, Translated out of
Greeke by Theod. Beza.
With briefe summaries and expositions vpon the
hard places by the said Author, Ioac Camer,
and P. Loseler, Villerius.
Englished by L. Thomson.
Together with the Annotations of Fr.Iunis vpon
the Reueletion of S. IOHN.

(この新約のタイトルには、本聖書が、{Geneva聖書の新約を}Thomsonが改訂し、さらにヨハネ黙示録の注釈をJuniusが改訂したものであ ると言うことが明記されている。)

・活字
本文、注釈ともすべてロマン体。注釈の活字サイズは非常に小さい。その部分の印刷技術は優れているが、位置合わせは未熟であり、しばしば縦横にぎりぎりま で印刷された注釈の一部が切れていたりする。

・内容
(1)と違い、旧約と新約、系図、索引程度。旧約続編(外典)は目次には出ているが、本文中には存在しない。(別に印刷されたものから旧約続編のみを除い て再出版された可能性がある。つまりある種の「海賊版」である可能性が高い。http://www.drgenescott.org/stn25.htmの "The Dr. Gene Scott Bible Collection"でも、同じ1599年版へのコメントとして、"Without the Apocrypha (which was omitted from many "pirates" )"とある。)

・分類
本書の中にタイプ打ちのメモがはさんであり(誰が書いたかは不明)、それによると、
Date & imprint false - pr. in Amsterdam or Geneva for the use of English-speaking puritans in the Low Countries, とある。(注:Low Countries=オランダ)

いずれにせよ"Geneva Version; with Tomson's NT,but with Junius's Revelation"であり、Herbertの分類番号で248〜255のどれかであると思われる。Herbertの本にも、1599年という出版年と 印刷地が疑わしく、アムステルダムで印刷された可能性が示唆されている。

3. テキストの比較

1583年版と1599年版からテキストを抜き出し、Latin語訳、欽定訳、ルター訳1545年版等と比較した。コピー・写真撮影が禁止されていたた め、すべて手で書き写した。このため、活字の読み違い(特に1583年版のゴシック体活字)、写し間違いが若干含まれていることを承知した上で読んで欲し い。(一部、u-v-wなどの現在との表記の違いを、わかりやすさのため修正した場合も、そのままにした場合もある。)

以下、比較のために挿入した他の訳のうち、
LatinとKJV(欽定訳)は
http://www.sacred-texts.com/bib/#features  のもの
Luther 1545年の新約聖書部分は、レクラム文庫版、旧約は
http://bible.gospelcom.net/bible?language=german&version=LUTH&passage=all  のもの。

----------------------------------------------------------------------------------
Genesis 3.7
(Geneva聖書は、アダムとイヴが局部を隠すためにつづり合わせたイチジクの葉を「breeches」(半ズボン)と
訳しており、俗称で「breech bible」と呼ばれる。)

Latin
et aperti sunt oculi amborum cumque cognovissent esse se nudos consuerunt folia ficus
et fecerunt sibi perizomata.

1583 Geneva (Christopher Barker)
Then the eyes of them both were opened, and they knew that they were naked,
and they sewed figge tree leaves together, made them selues breeches.

1599 Geneva; with Tomson's NT,but with Junius's Revelation (Christopher Barker)
Then the eyes of them both were opened, and they knew that they were naked,
and they sewed figge tree leaves together, made themselues breeches.

1611 KJV
And the eyes of them both were opened, and they knew that they were naked;
and they sewed fig leaves together, and made themselves aprons.

Luther 1545
Da wurden ihrer beiden Augen aufgetan und wurden gewahr, dass sie nackend waren,
und flochten Feigenblaetter zusammen und machten ihnen Schuerze.

----------------------------------------------------------------------------------
Corinthians I 7.20

Latin
unusquisque in qua vocatione vocatus est in ea permaneat.

1583 Geneva (Christopher Barker)
Let every man abide in the same vocation wherein he was called.

1599 Geneva; with Tomson's NT,but with Junius's Revelation (Christopher Barker)
Let every man abide in the same vocation wherein he was called.

1611 KJV
Let every man abide in the same calling wherein he was called.

Luther 1545
Ein jglicher bleibe in dem ruff darinnen er beruffen ist.

----------------------------------------------------------------------------------
Sira 11.20, 11.21

1583 Geneva (Christopher Barker)
11:20 Stand thou in the state, and execise thy selfe therein, and remaine in the worke
unto thine age.
11:21 Marveile not at the works of sinners but trust in the Lord, & abide in thy labour;
for it is an easie thing in the sight of Lord, suddenly to make a poore man riche.

1599 Geneva; with Tomson's NT,but with Junius's Revelation (Christopher Barker)
(外典は目次にはあるが、実際には英訳は収録されていない。)

----------------------------------------------------------------------------------
Revelation 11.7 への注釈
(Geneva聖書の特徴の一つである、カトリックを攻撃する過激な注釈の典型例。)

新共同訳での本文
二人がその証しを終えると、一匹の獣が、底なしの淵から上って来て彼らと戦って勝ち、
二人を殺してしまう。

1583 Geneva (Christopher Barker)
That is, the Pope which hath his power out of hell

1599 Geneva; with Tomson's NT,but with Junius's Revelation (Christopher Barker)
That beast is the Roman Empire, made long agoe of civille, Ecclesiasticall: the
chiefe heade where of was then Boniface the eight, as I said before: who lifted
up themselve in so great aggony ...(以下略)


http://www.reformed.org/documents/geneva/rev_chapters/revelation_11.html
にあるテキストでは、以下の通り:
 (11) Of which after Chapter 13, that beast is the Roman Empire, made long ago of civil,
 ecclesiastical: the chief head of which was then Boniface the eighth, as I said before:
 who lifted up himself in so great arrogancy, (says the author of "Falsciculus temporum")
 that he called himself, Lord of the whole world, as well in temporal causes, as in spiritual:
 There is a document of that matter, written by the same Boniface most arrogantly, shall
 I say, or most wickedly, "Ca. unam sanctam, extra de majoritate & obedientia." In the sixth
 of the Decretals
(which is from the same author) many things are found of the same argument.

t-maru注:Boniface the eight(h)→ローマ教皇ボニファティウス8世(在位:1294〜1303)。
ローマ教皇の地位がもっとも強大だった時代のローマ教皇。フランス国王と諍いを起こし、後の
「アヴィニョン捕囚」のきっかけを作り、教皇の地位低下を招いた。詩人ダンテはフィレンツェと
教皇の争いによって、この教皇から永久追放の判決を受け、その恨みもあってか「神曲」の中で
この法王を地獄に堕としている。この注釈はそれと関係しているのかもしれない。

----------------------------------------------------------------------------------
Corinthians I 1.26

Latin
videte enim vocationem vestram fratres quia non multi sapientes secundum carnem non multi
potentes non multi nobiles

1583 Geneva (Christopher Barker)
for brethren, you see your calling, how that not many wise men after the fleth, not many
mightie, not many noble [are called].

1599 Geneva; with Tomson's NT,but with Junius's Revelation (Christopher Barker)
1583と同じ、但し最後の[]の部分がイタリック体。

1611 KJV
For ye see your calling, brethren, how that not many wise men after the flesh, not many
mighty, not many noble, are called:

Luther 1545
SEhet an lieben Bruder ewren beruff Nicht viel Weisen nach dem fleisch nicht viel Gewaltige
nicht viel Edle sind beruffen

----------------------------------------------------------------------------------
Ephesians

Latin
1.18
inluminatos oculos cordis vestri ut sciatis quae sit spes vocationis eius quae divitiae
gloriae hereditatis eius in sanctis
4:1
obsecro itaque vos ego vinctus in Domino ut digne ambuletis vocatione qua vocati estis
4.4
unum corpus et unus spiritus sicut vocati estis in una spe vocationis vestrae

1583 Geneva (Christopher Barker)
1.18
…what the hope is of his calling
4.1
…worthy of vocation whereunto ye are called
4.4
…as ye are called in one hope of at your vocation

1599 Geneva; with Tomson's NT,but with Junius's Revelation (Christopher Barker)
1.18
(1583年版に同じ)
4.1
…worthy of the vocation whereunto ye are called
4.4
…as ye are called in one hope of your vocation

1611 KJV
1.18
…what is the hope of his calling
4.1
…worthy of the vocation wherewith ye are called
4.4
…as ye are called in one hope of your calling

Luther 1545
1.18
…welche da sey die hoffnung ewres Beruffs
4.1
…wie sichs geburt ewrem Beruff darinnen jr beruffen seid
4.4
…Wie jr auch beruffen seid auff einerley Hoffnung eweres beruffs.

----------------------------------------------------------------------------------
Thessalonians II 1.11

Latin
in quo etiam oramus semper pro vobis ut dignetur vos vocatione sua Deus et impleat
omnem voluntatem bonitatis et opus fidei in virtute

1583 Geneva (Christopher Barker)
God may make you worthie of [his] calling

1599 Geneva; with Tomson's NT,but with Junius's Revelation (Christopher Barker)
God may make you worthy of this calling

1611 KJV
that our God would count you worthy of this calling

Luther 1545
Das vnser Gott euch wirdig mache des Beruffs vnd erfulle
alles wolgefallen der gute

----------------------------------------------------------------------------------
Hebrews 3.1

Latin
unde fratres sancti vocationis caelestis participes considerate apostolum et
pontificem confessionis nostrae Iesum

1583 Geneva (Christopher Barker)
…partakers of the heavenly vocation

1599 Geneva; with Tomson's NT,but with Junius's Revelation (Christopher Barker)
(1583年版に同じ)

1611 KJV
…partakers of the heavenly calling

Luther 1545
…die jr mit beruffen seid durch den himlischen Beruff nemet war...

-----------------------------------------------------------------------------------
Petro II 1.10

Latin
quapropter fratres magis satagite ut per bona opera certam vestram
vocationem et electionem faciatis haec enim facientes non peccabitis aliquando

1583 Geneva (Christopher Barker)
therefore, brethren, giue rather dilligence to make your calling and election
sure: for if ye doe these things, ye shall newer fall.

上記への注釈
Albeit it be sure in it selfe, for as much as God can not change:
yet we must confirme it in our selues, by the fruits of the spirit,
knowing that the purpose of God electeth, calleth, sanctitieth, and
iustifieth us.

1599 Geneva; with Tomson's NT,but with Junius's Revelation (Christopher Barker)
Wherefore, brethren, giue rather diligence to make your calling and election
sure: for if ye doe these things, ye shall neuer fall.

上記への注釈
The conclusion: Therefore seeing our calling and election is approved by those
fruits, and is confirmed in vs, and moreouer seeing this is the onely way
to the euer-lasting kingdome of Christ, it remainneith that we cast our minds
wholly that way
   
1611 KJV
Wherefore the rather, brethren, give diligence to make your calling and election
sure: for if ye do these things, ye shall never fall

Luther 1545
DArumb lieben Bruder thut deste mehr vleis ewern Beruff vnd Erwelung fest zu machen.
Denn wo jr solchs thut werdet jr nicht straucheln

4. 考察

(1) Geneva聖書といっても、上記の2つの版を見ただけでも、外見、タイトルなど大きく異なっている。このため、Geneva聖書と一口に言うのは非常に 誤解を招きやすい。

(2)(1)と同じ理由で、非専門家にとっては、16世紀の英訳聖書の中身を現物から正しく理解するのは容易なことではない。

(3)1583年版のように、中身はジュネーブ聖書1560年版でありながら、クランマーの序文とエリザベス女王への献呈文がつき、サイズも大聖書(クラ ンマー聖書)と同じなど、非常に紛らわしいものがある。(実際に外箱は間違えている。)

(4)1599年版は、ハイデルベルク大学の図書館にもあったものと同じ系統のものではないかと推定する。これがハイデルベルク大学の多くはない英訳聖書 の中にあったのは、大陸で印刷されて主としてオランダなどで出回った海賊版であったため、イギリス本国ではなく、ハイデルベルク大学図書館が入手しやすい 大陸に残っていたのではないかと思う。現時点では、ハイデルベルク大学図書館の1599年版が、ヴェーバーの時代から既にあったものかどうか、またヴェー バーがそれを参照できたかどうかは不明である。ヴェーバーはドイツ語訳の聖書については、ルター訳以前のものをハイデルベルク大学図書館で調査していると いう記述が「倫理」論文中に出ている。(大塚訳岩波文庫、p.102)

(4)ヴェーバーの言う、"die hoeffischen anglikanischen Bibeln der elizabethanischen Zeit"とは、ここまでの調査結果によれば、やはりエリザベス1世の時代のイギリスでもっとも多く出版されたジュネーブ聖書ベースの聖書を指していると 考えるのが妥当だと思う。この場合、ヴェーバーの「エリザベス時代のイギリス国教会の宮廷用聖書」という言い方は、わかりやすくはないが、この時代の英訳 聖書の複雑な性格をある程度説明しており、最適な表現とは言い難いが、不正確であるとまでは言うことはできない。1583年版などを見れば、なるほどクラ ンマーの序文まで入っており、「イギリス国教会の」という言い方は間違いではない。また女王公認の印刷者によって印刷され、女王への献呈文もあることか ら、「宮廷用」という言い方も決して間違いではない。ただし、ヴェーバーがGeneva聖書を巡る複雑な印刷事情まで十分把握していたかどうかは、「倫 理」論文からは確認できない。もっとも、そのヴェーバーを批判する羽入の方も、ヴェーバー以上にこうした事情をきちんと把握していないので、この点で ヴェーバーを批判する資格は羽入にはない。筆者が調査した限りでは、羽入の英訳聖書の理解は、若干のファクシミリ版のオリジナル聖書を入手した以外は、ほ とんどが「永嶋大典、1988、『英訳聖書の歴史』、研究社」によっている。この研究書は労作ではあるが、何箇所かで不正確な記述が散見され、羽入がジュ ネーブ聖書の1557年版をジュネーブ聖書ではない、と勘違いしたのも、元はこの研究書の記述によるもののようである。{他の文献で裏付けを取るなど十分 調査しないで表面的な記述を鵜呑みにした羽入の責任であって、著者の永嶋氏の記述自体に責任があるわけではない。}その他、羽入は、羽入論考の文献表によ れば1611年欽定訳のA.W.Pollard監修版を入手しているので、それにつけられたPollardの50ページに及ぶ英訳聖書史概説も読むことが できた筈である。しかし、それを読んで理解した形跡は羽入論考からは窺えない。ほぼ日本人が書いた概説書にだけに頼って修士・博士論文を書き、それを糊塗 するためか、いかにも私は1次資料を調査しましたとばかり、ファクシミリ版等の写真を飾り立て、かつその程度の浅い研究調査でOEDやヴェーバーを間違っ ていると断定する、これが羽入本の実態である。

(5)1583年版と1599年版では、誤植の訂正程度ではない、語句の修正や、注釈の修正・追加が確認でき、Herbert本が正しくそうしているとお り、別の版として扱うべきである。

(6)ジュネーブ聖書の1583年版、1599年版の両方において、vocation/callingは揺れていて、一貫してどちらかの訳語に統一するこ とは行われていない。筆者の第4論考で、"vocation and election"という表現にカルヴァン派独自の表現のこだわりがあったのでは、と書いたが、実際には、Petro II 1.10で"calling and election"という表現も出てくるので、この仮説は間違いであった。ルターが一貫してラテン語聖書では"vocation"であるところに、 ruffまたはBeruffを(ルターがその2つをそれぞれ「召命」と「世俗の職業」という意味に使い分けていたとしても、いずれにせよrufenからの 派生語を)当てているのとは対照的である。KJVにあっても、ほぼcallingに統一されてはいるが、一部"vocation"も残っ ている。ヴェーバーは倫理論文で「…≫Beruf≪「天職」という語は、最初はただルッ ター派の間にだけ限られていた。カルヴァン派は旧訳外典を聖典外のものと考えていた。彼らがルッターのBeruf(天職)概念をうけいれ、これを強調するようになったのは、事態の発展に伴っていわゆる 「救いの確証」≫Bewaehrung≪の問題が重要視されるにいたった結果だった。…」(「倫理」大塚訳岩波文庫、p.107、傍点を強調に変更)と書 いている。このことは、今回の調査でも確認でき、妥当であるように思う。

(7)ジュネーブ聖書の欄外注でもっとも辛辣な例として有名な、ヨハネ黙示録11.7への注の部分は、1599年で表現が改められている。しかし、より具 体的な法王の名前が入るなどしており、この部分へのカルヴァン派のこだわりについては、理由は現時点ではよくわからない。
なお、参考までに、ジュネーブ聖書の全注釈は、
http://www.reformed.org/documents/index_docu.html#Anchor-INDEX-47383
にて確認可能。(表記などは現代英語に改められている。)

※最後に、本稿の調査にあたり、京都外国語大学図書館および徳島県立図書館に便宜を図っていただきました。この場を借りて御礼申し上げます。
(ただ願わくは、閲覧手続きをもう少し簡略化し、また社会人のために土曜日の閲覧を認めていただければと思います。)


以上



戻る   ホーム